梅坪保育園 最高評価取得。
先日、kindergarten梅坪保育園(豊田市)が
豊田市認証制度で最高評価のひまわり3を取得しました。
職員の皆様方本当にお疲れ様でした。
保護者の皆様方も当園での利用にご納得いただけるよう今後とも
驕らず謙虚にこつこつと進んでいきたいと思います。
~この結果で思うこと~
人(自分)の評価(価値)は、他人(専門・ その道のプロ)にどの様に認めてもらえるものかが大切であるということ。
例えば、キャリア過信するあまり周りの声が耳に入らず全否定するような傲慢な性格で
固定観念が拭えない方は一苦労するもの。
事業所をいくつか運営していると、いろんな考え方と価値観のある保育士さんがいて当然だが、
人間である以上、お互いの価値観のズレは少なくとも生じてしまうのは致し方ないはず。
運営陣としては各事業所で保育所に関する基本的な方針・指針等、 公平に発信しているものの
根本軸をそらすわけいはいかない場合がございます。
しかしそれには根拠のある事柄があるわけで喧嘩を売ろうとしているわけではないのです。
ただ理解してもらえない方稀にいます。 ・・・なぜか・・・・ 。
ましてや新年度から新保針が変わるさなか、そこには変化が必要です。いや・・・・・
今回は特に変化しなければならない。
・・・・気付いてほしかったのと理解してほしかったかな。・・・
そして、
当時のままの保育指針価値観ではいけない。
プロ意識があれば、書店やネットで自発的に確認していただけるかと思いますが・・・。
言われっぱなしの業務より、自発的な気持ちを是非悟っていただきたい。
保育士さんは自分との闘いに負けてはなりません。
命を預かる使命の責任の重さ。保護者様からも見られていることも忘れずに。
言葉づかい・態度・表情など、
保育計画(緻密な計画・危険予測・適切な判断等)では、
創意工夫でプロの保育士と是非呼ばれて(思われて)ほしいものです。
ただ預かるだけなら託児(保育)は誰でもできます。しかしそこには面白みも
やりがいも苦労も何もなく、 不毛である。
今一度、保育士である方は初心に戻るとともに見直してみるべきです。
意識を変えれば今すぐにでも人は変われる。
遅くはないはず。
